| 白岩の廃村 |

ハイキングコースを外れ、最初に見えてくる廃屋。


こんなところにも水道が来ていたのだろうか。





山深い中での生活にとって、山火事はもっとも恐ろしいものの一つであったろう。



かつてはこの地の住人が歩いた道も、今では人知れず山の斜面のなかに眠っている。

ハイキングコースへと戻り、更に先へと進む。

急斜面に這うように敷かれた鉱山のモノレール。


更に進む。


トロッコの残骸。

結構ガレていて、歩くのも結構大変。かつての住人達は、ここを生活道路としていたのか・・・。







突然、周りが開けた場所に出た。


こんなところに土産物屋が・・・。


こんな土地では、自転車に乗るのも大変だっただろう。


水谷豊と・・・大場久美子か?



この辺りでは、ほんの少しだけ紅葉が始まっていた。

そろそろ引き返すことにしよう。

帰りに見つけた遺構。坑道か何かか?

「立入禁止」とは書かれているが、坑内は土砂で埋まり、とうに立入不可能。



こんな山奥の急斜面に、何十年も暮らしてきた人たちには、現代に生きる我々には計り知れない苦労があったことだろう。しかし、ほんの十数年前まで、ここに暮らす人は確かに居たのだ・・・。